社会にでたらみんなで教え合って100点とればいい。うまくいったことは教え合って、できないことは補えばいい。社会の中で競争ではなく、助け合える環境が必要なんだ。 […]
モテる秘訣は、子供の心に大人の財布
「故・志村けん」さんの名言に「人のいい所を見るようにしています」には感銘。世界の喜劇王だからこそ「コミュニケーションの神髄」をズバリ尽かれるのでしょう。作家・曽野綾子さんは、 ,大好きな番組が、志村さんの「お笑い」が大 […]
その失敗は君の「勉強代」!
トヨタ自動車を世界的大企業に発展させた豊田英二(トヨタ最高顧問)は、失敗による損失を「勉強代」と述べています。勉強代は「授業料」でもあります。つまり、それは会社で言えばいずれ利益 […]
相手の感情にハイジャックされないためには?
あの人がどう思ってるのだろう?彼に怨まれてるかもしれない。彼女は多分怒ってる?自分の感情が相手の感情にハイジャックされ、勝手に自分の感情をマイナス思考にはまります。相手の評価を気にする生き方は、ぐるぐると「ダメかもし […]
もっと子どもらしく迷惑かけていいんだよ
教員時代の3者面談で教えられたこと・・ 親御さんと進路の3者面談をしている時に「私立の大学はお金かかるから…」と生徒A子さんが呟いたら、母親は笑顔でこう話しました。「もっと子どもらしく迷惑かけていいんだよ」。私は胸に […]
誰でも「人生の不登校」になります
こじれる人間関係や多くの問題は「人間関係病」です。ナンバーワンになるのではなく「オンリーワン」の自分の存在を認めていくことが自信につながっていくということです。 &nb […]
人間の最大の願望は「誰かとつながりたい」
人間の最大の願望は「誰かとつながりたい」ということです(早稲田大学名誉教授・加藤諦三)。 東日本大震災やコロナが教えてくれたはずですが・・今も戦争やいじめは終わりません。自然災害や病のメッセージを素直に潔く受け […]
「こんなワルでも好き?」と依存と反抗を繰り返し自立します
子どもは自分を大切にすることを教えられていなければ、友だちを大切にすることなどできません。本来、自立というのは、自分のために手をかけてもらった、本当に心から安心してくつろげる場所がある、という気持ちをしっかり持てたときに […]
病気になってごめんね
数年前、手術をして退院した母。母は、電話口で「病気になってごめんね」と何度も言うのです。病気になりたくてなる人はいません。あんなに強い人が?と思ったが、「人はそんなに強くない」ことを思い知らされました。 コロナ渦で […]
不登校は「本当は決して一人になりたいわけではない」
非行とはわざとやる行為ではなく、そうせざる得ないからのことが多い。突き詰めれば、本人だけの責任とはいえない複雑な理由からなる、大きな欲求不満が背景にあります。不登校といのは、ひとつの典型です。友だちを避けて一人でいたい。 […]