人の態度で気持ちがかき乱される。自立していないということです。人の言いなりになる人は、自己蔑視の念が強い人です。「お前は人間のクズだ」と叫ぶ人は、「誰か私を助けて」と叫んでいるのです。 依存している相手に敵 […]
人間の心の器が「傾聴」の質を決める
他人の話を最後まで聞ける人は心のコップが大きい人です。心のコップが大きいと、どんな不合理な話を聞いても「、」と「。」まで最後まで聴くことができます。いわゆる懐が深いと […]
笑いと涙には憎しみと恐怖への解毒剤
「必要なのは知識でなく思いやりである。思いやりがなければ残るのは暴力だけである。心に愛を知らぬものだけが憎しみ合うのだ。人生はもっと美しく、もっと素晴らしいはずだ。」 この言葉は、俳優として監督として脚本家とし […]
嫉妬・憎悪は魂の病です
嫉妬・憎悪は、魂の病です。伝染病よりも多くの人を殺します。人間は一生の中で失敗や間違いをします。失敗をどうとられるかで人間性が分かります。 人間はなぜ瞬きするか? それは、時には人の過ちに… […]
人間関係の上級テクニックは、「負けて勝つ」
カウンセラー(人間)の実力は、自分の非力、弱さを認め受入れることです。しかし、弱さをニセの強さとして相手に格好つけたり、自分以上の自分を着飾る人が多いものです。弱い本音の自分と格好をつけている建前の自分とは一致しない […]
人生の複雑骨折からの復帰
大きな挫折や断崖絶壁に追い込まれた環境の中で自分以上の力で周りに合わせて生きてきた方が、疲れ果てて精神的な病にかかりました。その方が苦悩の病気を通して教えられたことは「3割でリラックスして生きる」だそうです。まさに名言 […]
失敗を避けている人のツケは「孤立」
相手を思いやる事ができるのは、自分も似たような体験をしているからです。人の痛みがわかる人は、それだけ数多くの痛みを体験しているのです。失敗を避けている人のツケは、孤立です。「やさしさ」「思いやり」の気持ちが育まれな […]
「小さな失敗」予防接種
「小さな失敗を経験する」というのは、いわば予防接種のようなものです。予防接種では身体に少量のウィルスを接種して免疫をつくり、いざ感染した時に備えますが、失敗についてもこれと同じことが言えます。日々小さな失敗を経験し […]
おむすびが どうしておいしいのか 知っていますか
あれはね 人間の指で握りしめて 作るからですよ(太宰治) おにぎりでなく、「おむすび」と言うだけで暖かみが伝わってきます。というのも、おむすびには「恩結び」の意があるそうです。 直接手を握ることはできなくても、握りしめ […]
俺が妻と結婚したのは、妻の笑顔が長い時間みたいから(所ジョージさん)
所ジョージさんの言葉「俺が妻と結婚したのは、妻の笑顔が長い時間みたいから。今、妻を笑顔にしてあげられていないなら、笑顔にしてあげられていない俺が全て悪い。奥さんの料理のほうが美味しいから、飲みにはいかない」。こんなこ […]