心理カウンセラー佐藤照貴

                  (月〜土曜日9:00〜17:00)

相談者の「声なき声」を聴く心

   カウンセリングをしていると「この人を何とか助けてあげたい」という一見「優しさに満ちた同情」が支配することがあります。誰もが通る道かもしれません。この対応は「依存」を生みます。

   自分の力でなくカウンセラーの似非(えせ)優しさに頼ろうとします。だから自立ではなく依存が深まります。 同情ではなく「共感」が大切です。共感とは相手の悩みや葛藤をカウンセラーの鏡に映しだされるような「心の鏡」をカウンセラーが持つことです。自らの心の静寂(しじま)を感じた相談者から変わっていきます。

 カウンセラーは、一番どん底を経験し挫折した経験がなければ、相談者の「声なき声」に共感できません・・